MENU
ぱんちょ
管理人
▶80's夫婦+3児
▶沖縄南部で30坪2階建て計画中
▶沖縄で試す高気密・高断熱
▶木造住宅ZEH必須
▶マイホーム計画をはじめるための役立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします♫

<主な教材>
・書籍
・YouTube
・Twitter
・Instagram
おすすめ見積もりサービス

計画書
\すべて無料で作ってもらえる/

ブログランキング参加中


応援(ポチり)して頂けると嬉しいです

お問い合わせ

小屋裏収納に入れてはいけないものとは?大切なアイテムを守る収納のコツ

※この記事にはスポンサー広告が含まれます。

\こんなお悩みありませんか?/

  • 小屋裏収納に何を入れてはいけないのか分からない
  • 小屋裏収納に適したアイテムを知りたい
  • 小屋裏収納を快適に使うコツを知りたい

小屋裏収納に悩んでいませんか?何を入れてはいけないのか、湿気対策や換気方法など、小屋裏収納を快適に使うためのコツを知りたい方も多いのではないでしょうか。

この記事では、小屋裏収納に関するお悩みを解決するために、役立つ情報をまとめてみました。

結論からいうと、小屋裏収納を有効活用するには、収納するアイテムの選定と、適切な環境管理が重要です。

その理由は、小屋裏が温度変化や湿気の影響を受けやすい特殊な環境だからです。

収納した気持ちはあるけど。
小屋裏は暗くし、暑いし、収納するのが不安…。

そう感じる方もいるかもしれません。

確かに、小屋裏収納にはデメリットもあります。しかし、工夫次第で快適で便利な収納スペースに変えることができるのです。

この記事では、小屋裏収納に入れてはいけないものから、収納術、快適に使うコツ、照明とコンセントの設置、定期的な点検と整理、費用と注意点まで、幅広く解説していきます。

この記事を書いている私は
  • 沖縄県在住(6人家族4児の父) 
  • 38歳で家を建てるのを決心
  • 子ども達が成長するにつれマイホームの必要性をひしひしと実感
  • 2024年にマイホーム完成
  • 「より安く」「自分に納得」のいくマイホームを建てるため、書籍、You Tube、Web検索などで猛勉強

マイホームを建てる際、収納スペースの確保は大きな課題の一つ。

中でも、小屋裏の空間をうまく活用できていない場合が多いのではないでしょうか。私自身、小屋裏収納について学ぶ中で、もっと早くから知っておきたかったと感じることが多々ありました。そこで、この記事では、小屋裏収納を有効活用するための知識やコツを、私の経験を交えてお伝えしたいと思います。

小屋裏収納の可能性を最大限に引き出す方法、ぜひ一緒に探っていきましょう!

もくじ

小屋裏収納に入れてはいけないもの

  • 熱や湿気に弱いアイテムは要注意
  • カビや虫の発生しやすいもの
  • 重量物や大型アイテムは避ける
  • 頻繁に出し入れするものは不向き
  • どんなものが小屋裏に収納ができるのか

熱や湿気に弱いアイテムは要注意

小屋裏は温度変化が激しく、高温多湿になりやすい環境です。そのため、熱や湿気に弱いアイテムを収納すると、劣化や故障のリスクが高くなります。

以下のようなアイテムは、小屋裏収納には不向き。

  • 電子機器(パソコン、タブレット、テレビなど)
  • 写真や絵画、書類などの紙製品
  • 革製品(バッグ、靴など)
  • 木製品(楽器、家具など)
  • 衣類(特にウールやシルクなど)

これらのアイテムを小屋裏に収納する場合は、防湿庫やエアタイト容器に入れるなど、湿気対策を十分に行う必要があります。また、定期的に点検し、異常がないか確認することが大切です。

カビや虫の発生しやすいもの

小屋裏は湿気が多く、換気が悪いため、カビや虫が発生しやすい環境です。特に以下のようなアイテムは、小屋裏収納には適していません。

  • 食品(特に生ものや賞味期限の短いもの)
  • 布団や枕、シーツなどの寝具類
  • 紙製品(本、雑誌、段ボールなど)
  • 木製品(虫食いのリスクあり)

これらのアイテムをどうしても小屋裏に収納する必要がある場合は、防虫剤やシリカゲルなどを使用し、こまめに点検・交換することが重要です。

収納する前に十分に乾燥させ、清潔な状態で保管することもポイント!

重量物や大型アイテムは避ける

小屋裏収納へのアクセスは、一般的にはしごや急な階段を使用することが多いため、重量物や大型アイテムの出し入れは危険を伴います。特に以下のようなアイテムは避けましょう。

  • 家具(タンス、本棚など)
  • 大型家電(冷蔵庫、洗濯機など)
  • 重量のある工具類
  • 大量の本や雑誌

上のようなアイテムを無理に小屋裏に収納すると、はしごや床の破損、怪我などのリスクがあります。重量物や大型アイテムは、できるだけ居住スペースや車庫、倉庫など、アクセスしやすい場所に収納することをおすすめします。

頻繁に出し入れするものは不向き

小屋裏収納は、日常的に使用するスペースではないため、頻繁に出し入れするアイテムの収納には向いていません。例えば以下のようなものは避けたほうが良いでしょう。

  • 日用品(タオル、洗剤など)
  • 食器類
  • よく使う工具類
  • 子どものおもちゃ

これらのアイテムを小屋裏に収納してしまうと、毎回はしごを上り下りする手間が発生し、非効率的。

頻繁に使うものは、リビングや台所、クローゼットなど、手の届きやすい場所に収納することをおすすめ!

どんなものが小屋裏に収納ができるのか

前述の通り、小屋裏は温度変化や湿気の影響を受けやすい特殊な環境なので、収納するアイテムは慎重に選ぶ必要があります。しかし、適切な対策を講じれば、小屋裏は様々なものを収納できる便利なスペースになります。

具体的には、以下のようなアイテムが小屋裏収納に適しています。

  • 季節物の家電や家具:扇風機、ファンヒーター、こたつ、スキー用品など
  • キャンプ用品:テント、寝袋、バーベキューグリルなど
  • 思い出の品:子供の成長記録、アルバム、卒業証書など
  • 布団や毛布:湿気対策として、真空圧縮袋に入れて収納するのがおすすめ
  • DIY用品や工具:頻繁に使わない工具類は、小屋裏に収納すると便利

特に、キャンプ用品などの大型アイテムは、居住スペースを圧迫しがちなので、小屋裏に収納するのが吉。ただし、重量物の運搬には注意が必要です。

また、思い出の品は、湿気対策として防湿庫やシリカゲルを使用し、大切に保管しましょう。布団や毛布は、カビ防止のため、定期的に日干しすることを忘れずに。

小屋裏収納を有効活用するには、アイテムの特性を理解し、適切な収納方法を選ぶことが大切です。上手に整理整頓すれば、小屋裏は家族みんなの便利な収納スペースになるはずです。

小屋裏収納の上手な活用方法

  • 小屋裏収納のメリットとデメリット
  • 換気と湿気対策が重要
  • 小屋裏収納の収納術
  • 小屋裏収納を快適に使うコツ
  • 小屋裏収納の照明とコンセント
  • 子どもの安全対策も忘れずに
  • 小屋裏収納の定期的な点検と整理
  • 小屋裏収納の費用と注意点

小屋裏収納のメリットとデメリット

小屋裏収納の最大のメリットは、デッドスペースを有効活用できること。普段使わない季節物や思い出の品などを収納することで、居住スペースをスッキリと保つことが可能です。また、床面積に含まれないため、容積率や固定資産税の計算対象外となるのもメリットの一つです。

一方でデメリットもあります。小屋裏は気温の変化が激しく、夏は高温多湿、冬は寒冷になりやすいため、収納物の劣化や虫・カビの発生リスクがあります。また、はしごや急な階段での出し入れが必要なため、重量物や大型アイテムの収納には不向きです。さらに、天井高が低いため、大人が立ち上がれないことも多く、掃除や収納物の出し入れが大変になる可能性があります。

ここで小屋裏収納のメリットとデメリットをまとめてみます。

メリット

  1. デッドスペースの有効活用
    • 普段使わない季節物や思い出の品などを収納できる
    • 居住スペースをスッキリと保てる
  2. 床面積に含まれない
    • 容積率の計算対象外
    • 固定資産税の計算対象外

デメリット

  1. 気温の変化が激しい
    • 夏は高温多湿になりやすい
    • 冬は寒冷になりやすい
    • 収納物の劣化や虫・カビの発生リスクがある
  2. 出し入れが不便
    • はしごや急な階段での出し入れが必要
    • 重量物や大型アイテムの収納には不向き
  3. 天井高が低い
    • 大人が立ち上がれないことが多い
    • 掃除や収納物の出し入れが大変になる可能性がある

このように、小屋裏収納にはメリットもありますが、デメリットも少なくないことがわかります。

しかし、適切な対策を講じることで、デッドスペースを有効に活用できる便利な収納スペースとして活用することができるでしょう。

換気と湿気対策が重要

小屋裏は換気が悪く、湿気がこもりやすい環境です。
放置すると、カビや結露の原因となり、収納物の劣化や家屋の損傷につながります。

換気対策としては、以下のような方法があります。

  • 小窓や換気扇を設置する
  • 屋根裏に断熱材を入れ、外気との温度差を減らす
  • 除湿機を設置する
  • 扉を開けて定期的に換気する

また、湿気対策としては、以下のような方法があります。

  • 除湿剤や防湿シートを使用する
  • 段ボールやダンボールは避け、プラスチック製の収納ボックスを使用する
  • 布団など湿気を吸いやすいものは、高温多湿時期の収納を避ける

換気と湿気対策を適切に行うことで、小屋裏収納を快適で安全に使用することができます。

収納ボックスは、湿気に強いプラスチック製のものを選ぶことが大切です。段ボールやダンボールは、湿気を吸収しやすく、カビが生えやすいので避けたほうが無難です。新築に引っ越しの際に荷造りした段ボールを、長らく小屋裏に放置してしまいがちなので気をつけて下さい。

ちなみに、我が家では小屋裏エアコンを設置。さらに、屋根裏の断熱を強化することで、外気との温度差を減らす対策を講じました。これにより、結露の発生を抑え、カビの発生リスクを下げることができています。

小屋裏収納を快適に保つためには、換気と湿気対策が欠かせません。これからマイホーム計画を立てるのであれば、エアコンや除湿機などの設備投資も検討しつつ、こまめなチェックと適切な収納方法を心がければ、大切なものを長く保管できるはずです。

小屋裏収納の収納術

小屋裏収納を上手に活用するための収納術をまとめてみました。

  1. 収納物をカテゴリー別に分類し、ラベリングする
  2. 頻繁に出し入れするものは手前に、使用頻度の低いものは奥に配置する
  3. 大型アイテムは分解して収納する
  4. 立体的に収納スペースを活用する(ラック、吊り下げ収納など)
  5. 収納ボックスは積み重ね可能なものを選ぶ
  6. すのこや パレットを敷いて 床からの湿気を防ぐ
  7. クリアボックスを使って中身を把握しやすくする

これらの収納術を活用することで、小屋裏収納をより効率的で使いやすいスペースにすることができるでしょう。

小屋裏収納を快適に使うコツ

  • 適切な明るさを確保する(照明の設置、窓の設置など)
  • 床材は滑りにくく、掃除しやすいものを選ぶ(合板、フロ ーリングなど)
  • 動線を考えて収納スペースをレイアウトする
  • 収納物リストを作成し、収納場所を把握する
  • 定期的に掃除と整理整頓を行う
  • 温度変化に注意し、エアコンや断熱材で調整する
  • 大人が立ち上がれるスペースを確保する(部分的に天井を高くするなど)

小屋裏収納を快適に使うためには、いくつかのコツがあります。

適切な明るさを確保する

まず、適切な明るさを確保することが大切。小屋裏は自然光が入りにくいため、照明の設置は必須と言えるでしょう。LED照明なら省エネで長持ちするので、おすすめ。小窓を設けることができれば、換気と採光を同時に確保できます。

床材は滑りにくく、掃除しやすいものを選ぶ

次に、床材選びも重要なポイントの一つ。小屋裏は湿気がこもりやすく、滑りやすくなることがあります。合板やフローリングなら、滑りにくく掃除もしやすいので、快適に使えます。OSB合板など、価格も手頃で施工も簡単な素材を活用するのもGOOD。

動線を考えて収納スペースをレイアウトする

収納スペースに関しては、動線を考えてレイアウトすることが大切。頻繁に出し入れするものは手前に、季節物など出番が少ないものは奥に配置するなど、使いやすさを優先して考えるといいです。ラックや棚を設置すれば、スペースを立体的に活用することがでますが、小屋裏の広さに合わせて工夫が必要ですね。

収納物リストを作成し、収納場所を把握する

また、収納物リストを作成しておくと便利です。どこに何を収納したかを記録しておけば、必要なものがすぐに見つかります。スマートフォンのメモアプリやクラウドサービスを活用すれば、いつでも確認できて便利ですね。

定期的に掃除と整理整頓を行う

小屋裏収納を快適に保つには、定期的な掃除と整理整頓が欠かせません。年に2〜3回は大掃除を行い、不要なものは処分するようにしましょう。掃除機やモップを使えば、ホコリや汚れを簡単に取り除けます。

温度変化に注意し、エアコンや断熱材で調整する

温度変化への対策も重要です。夏は高温多湿、冬は冷え込むため、エアコンや断熱材の使用を検討するのも吉。小屋裏専用のエアコンを設置すれば、温度管理がしやすくなります。断熱材は、グラスウールやロックウールなどがおすすめです。

大人が立ち上がれるスペースを確保する

最後に、大人が立ち上がれるスペースを確保できると、作業がしやすくなります。小屋裏の一部だけでも、天井を高くすることができれば、快適に使えるスペースが広がります。

我が家も、「大人が立ち上がれるスペース」を考慮して、小屋裏の一番高いところで私が直立できる高さに合わせて屋根勾配を調整してもらいました^^ ささいな配慮ですが、ずっと中腰になってしまうのを考えると、快適度は上がります。

小屋裏収納は、工夫次第でとても便利なスペースに変身します。明るさ、床材、レイアウト、掃除、温度管理など、快適に使うためのコツを押さえて、有効活用してみてください。

小屋裏収納の照明とコンセント

小屋裏収納を有効活用するためには、適切な明るさの確保が重要です。暗い小屋裏では作業効率が下がるだけでなく、収納物の確認も難しくなります。

照明は、天井に直接設置するタイプや、壁に取り付けるブラケットタイプなどがあります。LED照明を選べば、省エネで長寿命なので維持コストを抑えられます。また、人感センサー付きの照明にすれば、手をふさがずに点灯・消灯ができて便利ですね。

我が家は将来的に小屋裏を作業スペースにするつもりで計画していたのでスイッチ式にしましたが。

今のところ人感センサーでもよかったかなー?って感じもします^^;

コンセントも小屋裏収納には必須。掃除機をかけたり、照明器具を増設したりする際に必要になります。電気容量も計画して、エアコンの設置も検討してみてください。

ただし、小屋裏収納に照明やコンセントを設置する場合は、建築基準法上の規制があります。確認申請が必要になるケースもあるので、自治体の建築指導課に事前に相談しておくことをおすすめします。

子どもの安全対策も忘れずに

小屋裏は、子どもにとって興味をそそる空間ですが、安全面に注意が必要です。はしごや急な階段での転落、頭をぶつけるなどの危険性があります。

以下のような対策を講じることが大切です。

  • はしごや階段に手すりを設置する
  • 収納物が落下しないように固定する
  • 子どもが一人で上らないようにルールを決める
  • 小屋裏の入り口に鍵をかける

また、小屋裏に子どもが興味を持ちそうな玩具類を収納することは避けましょう。子どもの安全を第一に考え、小屋裏収納の使用方法を工夫することが重要です。

小屋裏収納の定期的な点検と整理

小屋裏収納を快適に使い続けるためには、定期的な点検と整理が欠かせません。

点検のポイントは以下の通りです。

  • カビや虫の発生がないか確認する
  • 雨漏りや結露の痕跡がないか確認する
  • 収納物の劣化や破損がないか確認する
  • はしごや床の強度に問題がないか確認する

点検の結果、問題があれば速やかに対処することが大切です。

また、繰り返しになりますが、年に1〜2回程度は収納物の整理を行い、不要なものは処分するようにしましょう。整理整頓を心がけることで、小屋裏収納をより有効に活用できます。

小屋裏収納の費用と注意点

小屋裏収納の費用は、新築時に設置する場合と、既存の小屋裏を収納スペースにリフォームする場合で異なります。

新築時に小屋裏収納を設ける場合、6畳程度の広さで50万円前後が目安と言われています。はしごや床、壁、照明などの基本的な設備が含まれます。

一方、既存の小屋裏を収納スペースにリフォームする場合は、15〜20万円程度が相場のようです。ただし、断熱材の追加や電気工事など、追加の工事が必要になる場合は、費用が増加します。

最後に、小屋裏収納を設置する際の注意点は以下の通りです。

  • 小屋裏の構造を確認し、収納スペースとして適しているか判断する
  • 建築基準法や自治体の規定に従って設計・施工する
  • 断熱や防湿、換気設備を適切に設置する
  • 収納物の重量に耐えられる床構造にする
  • 安全性に配慮した はしごや 階段を選択する

これらの点に注意しながら、予算や目的に合った小屋裏収納を設計することが重要です。

【まとめ】小屋裏収納に入れてはいけないものとは?大切なアイテムを守る収納のコツ

今回の記事をまとめてみました!

  • 小屋裏は温度変化が激しく、湿気の多い環境である
    • 小屋裏は外気の影響を受けやすく、夏は高温多湿、冬は冷え込みやすいことを理解する必要がある。
  • 熱や湿気に弱いアイテムは小屋裏収納に不向きである
    • 電子機器、写真、革製品など、温度変化や湿気の影響を受けやすいものは避けるべきである。
  • カビや虫の発生しやすいものは小屋裏収納に適さない
    • 食品、寝具類、紙製品など、カビや虫が発生しやすいものは小屋裏収納に入れないほうが賢明である。
  • 重量物や大型アイテムの小屋裏収納は危険を伴う
    • はしごや急な階段での運搬は難しく、床の破損や怪我のリスクがあるため注意が必要である。
  • 頻繁に出し入れするものは小屋裏収納に向かない
    • 日用品や食器類など、毎日使うものを小屋裏に収納すると非効率的である。
  • 小屋裏収納の換気と湿気対策は重要である
    • 小窓や換気扇の設置、除湿剤の使用など、適切な換気と湿気対策を講じることが大切である。
  • 小屋裏収納には適した収納術がある
    • カテゴリー別の分類、使用頻度に合わせた配置、立体的な収納スペースの活用などの工夫が有効である。
  • 小屋裏収納を快適に使うためのコツがある
    • 適切な明るさの確保、滑りにくく掃除しやすい床材の選択、動線を考えたレイアウトなどが快適な使用につながる。
  • 小屋裏収納の照明とコンセントは必須である
    • 作業効率と安全性を高めるために、適切な照明とコンセントの設置が重要である。
  • 小屋裏収納の定期的な点検と整理が欠かせない
    • カビや虫の発生、雨漏りや結露の痕跡、収納物の劣化や破損などを定期的にチェックし、適宜対処する必要がある。
  • 小屋裏収納の設置には費用と注意点がある
    • 新築時の設置や既存小屋裏のリフォームには一定の費用がかかり、構造や法規制への対応が求められる。

小屋裏収納は、適切な対策を講じることで、デッドスペースを有効活用できる素晴らしい空間です。我が家では、小屋裏にエアコンを設置し、断熱材も施すことで、快適な環境を整えました。これにより、大切なアイテムを長期保管できるだけでなく、収納スペースにゆとりが生まれ、居住空間をスッキリと保つことができています。

ただし、小屋裏収納の使用には注意点も多いため、定期的な点検と整理を怠らないようにしたいと思います。もし使用中に不具合が見つかった場合は、このブログで報告させていただきますので、参考にしていただければ幸いです。

将来的には、小屋裏を作業スペースとしても活用できればと考えています。ただ、せっかく設置したエアコンが強力すぎて、寒さで作業どころではなくなってしまうかもしれません(笑)。そんな試行錯誤も含めて、小屋裏収納の使い方や工夫について、皆さんと情報交換できれば嬉しいですね。

小屋裏収納は、アイデア次第で無限の可能性を秘めた空間です。ぜひ、この記事を参考に、自分たちの生活スタイルに合った小屋裏収納を実現してみてください。収納問題の解決だけでなく、新しい趣味や活動の場としても、小屋裏収納が皆さんの暮らしを豊かにしてくれることを願っています。

あなたに合った住宅メーカー選びの方法を診断

住宅メーカー選びで悩んでいませんか?
この診断に答えるだけで、診断結果に応じて、あなたに最適な住宅メーカー選びの方法が分かります。

Q1
Q1.住まいづくりを始めるなら、どんなことから始めたいですか?
よかったらシェアしてね!
もくじ