MENU
ぱんちょ
管理人
▶80's夫婦+3児
▶沖縄南部で30坪2階建て計画中
▶沖縄で試す高気密・高断熱
▶木造住宅ZEH必須
▶マイホーム計画をはじめるための役立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします♫

<主な教材>
・書籍
・YouTube
・Twitter
・Instagram
おすすめ見積もりサービス

計画書
\すべて無料で作ってもらえる/

ブログランキング参加中


応援(ポチり)して頂けると嬉しいです

お問い合わせ

新築でも部屋干しで家が傷む?湿気対策と家を守る方法

※この記事にはスポンサー広告が含まれます。

\こんなお悩みありませんか?/

  • 部屋干しで湿気が溜まると、家が傷むって本当?
  • 新築で部屋干しをする場合、どんなことに気をつければいいの?
  • 部屋干しで湿気が溜まると、健康にも悪影響があるって本当?

今回は、そんなお悩みについて考えていきます。

結論からいうと、部屋干しは適切な対策をしなければ、新築住宅でも湿気が溜まり、カビやダニが発生し、家が傷む可能性があります。

なぜなら、部屋干しによって発生する湿気は、壁紙の剥がれや変色、木材の腐食、カビやダニの発生など、家への悪影響をもたらすからです。

新築の家でも部屋干しは安心できないのかな?

部屋干ししたいと思っているけど、乾燥剤を置けば大丈夫かな?

たしかに、新築の家は建材の水分が少なく、湿気がこもりやすいというイメージがあるかもしれません。しかし、新築であっても、部屋干しによって発生する湿気は無視できません。

この記事では、部屋干しによる湿気対策の基礎知識から、効果的な除湿方法、部屋干しにおすすめの場所、そして家づくりの段階からできる湿気対策までを詳しく説明していきます。

この記事を書いている私は
  • 沖縄県在住(6人家族4児の父) 
  • 38歳で家を建てるのを決心
  • 子ども達が成長するにつれマイホームの必要性をひしひしと実感
  • 2024年にマイホーム完成
  • 「より安く」「自分に納得」のいくマイホームを建てるため、書籍、You Tube、Web検索などで猛勉強

快適な住まいを長く保つためには、部屋干しの湿気対策は欠かせません。この記事が、皆さんの住まいを守るためのヒントになれば幸いです。

それでは、部屋干しによる湿気対策について詳しく見ていきましょう!

もくじ

新築でも部屋干しで家が傷むってホント?その原因と対策を解説!

  • 部屋干しで家が傷む原因とは?
  • 家が傷むメカニズム:湿気と結露の関係
  • 具体的な家のダメージ:カビ、ダニ、腐食
  • 部屋干しで家が傷むとどうなるの?
  • 新築なのに家が傷む!?その特徴と注意点

家事の負担を減らし、天候に左右されずに洗濯物を乾かせる部屋干し。花粉やPM2.5、突然の雨などを気にせず干せるため、もはや部屋干しは新しい生活様式の一つと言えるかもしれません。しかし、新築の家でも部屋干しで家が傷む可能性があることをご存知でしょうか?

この記事では、新築でも部屋干しで家が傷む理由、具体的な被害、そして家を守るための効果的な対策方法について詳しく解説していきます。

部屋干しで家が傷む原因とは?

部屋干しによって家が傷む最大の原因は、「湿気」です。洗濯物に含まれた水分が蒸発し、室内の湿度が上昇することで、様々な問題を引き起こします。

5kgの洗濯物を干すと、約3リットルもの水分が水蒸気となって室内に放出されるというデータも。この湿気を放置すると、壁紙の剥がれや変色、木材の腐食など、家に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば、空気中の湿気が多い状態が続くと、壁紙の接着剤が水分を吸収し、剥がれの原因となることがあります。また、木材は湿気を吸収すると膨張する性質があるため、窓枠やドア枠などの建具に歪みが生じる可能性も。さらに、湿度はカビやダニにとっても最適な環境を作り出してしまいます。カビやダニはアレルギーの原因となるだけでなく、家の美観を損なう原因にもなるため、注意が必要です。

家が傷むメカニズム:湿気と結露の関係

部屋干しによって増加した湿気は、空気中を漂い、壁や窓などの冷たい部分に接触します。そして、この接触した部分で、空気中の湿気が水滴へと変化する現象が起こります。これが「結露」です。

結露は、窓ガラスを曇らせるだけでなく、壁や家具の裏側など、目に見えない部分にも発生する可能性があります。目に見えない場所で発生した結露は、放置されやすく、カビやダニの温床となり、家の劣化を進行させる大きな原因となるのです。

結露が発生しやすい場所は、外気の影響を受けやすい窓際や、空気の流れが滞りやすい部屋の隅、家具の裏などです。これらの場所では、特に注意して換気を行うなど、湿気をこもらせないように工夫することが大切です。断熱材が十分に入っていない家は、外気の影響を受けやすく、結露が発生しやすいため注意が必要です。

具体的な家のダメージ:カビ、ダニ、腐食

湿気と結露によって引き起こされる家のダメージは、主に「カビ」「ダニ」「腐食」の3つです。これらの被害は、家の美観を損なうだけでなく、住む人の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

まず、カビは湿度70%以上、温度20~30度で繁殖しやすくなり、壁や天井にシミや変色を引き起こします。また、カビの胞子はアレルギーの原因となることがあり、健康面でも注意が必要です。特に、浴室やキッチンなどの水回りだけでなく、クローゼットや押し入れなど、風通しが悪く、湿気がこもりやすい場所にも発生しやすいため、注意が必要です。

次に、ダニは高温多湿の環境を好み、カビを栄養源とする種類もいるため、繁殖するとアレルギーの原因となる可能性があります。ダニは、布団やカーペットなどに生息しやすく、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、喘息などの症状を引き起こす可能性があります。こまめな掃除や換気、布団乾燥機などを活用して、ダニの発生を抑えましょう。

最後に、木材は湿気を吸収しやすい性質を持つため、長期間湿気にさらされると腐食が進み、家の耐久性を低下させてしまいます。木材の腐食は、家の構造にも影響を与える可能性があり、深刻な被害につながる可能性も。床の沈みや傾き、壁の歪みなどの症状が現れたら、早急に専門業者に相談しましょう。

部屋干しで家が傷むとどうなるの?

部屋干しで家が傷むと、美観が損なわれるだけでなく、健康面でも悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば、カビの胞子を吸い込むことで、アレルギー症状が悪化したり、呼吸器系の疾患を引き起こすリスクも。また、ダニの糞や死骸がアレルギーの原因となり、喘息などの症状を引き起こす可能性も。

また、家の構造部分にまで腐食が進むと、補修や改修に多額の費用がかかってしまうケースも少なくありません。最悪の場合、家の耐久性が低下し、住むことすらできなくなってしまう可能性も考えられます。

新築なのに家が傷む!?その特徴と注意点

新築の家は、建材や塗料に含まれる水分が多く、築後数年は湿気がこもりやすい状態です。これは、建築中に使用された木材やコンクリートなどが乾燥しきっていないことが原因です。

そのため、新築だから安心というわけではなく、むしろ部屋干しによる湿気対策は、築年数の浅い家ほど重要であると言えるでしょう。新築の家では、こまめな換気を心掛け、湿気を外に逃がすことが大切です。特に、梅雨の時期や冬場は、窓を開けて換気をするのが難しい場合もあるため、換気扇を回したり、除湿機を使用したりするなど、工夫が必要です。

また、近年普及が進んでいる高気密住宅は、外気との換気が少ないため、適切な換気が行われないと、湿気がこもりやすく、家の劣化を早める原因となります。

高気密住宅では、24時間換気システムを有効活用したり、除湿機を併用したりするなど、積極的に湿気対策を行うようにしましょう。高気密住宅は、省エネ性が高い反面、湿気がこもりやすいという側面もあるため、注意が必要です。

部屋干しでも家を傷めないための対策方法

  • 湿気対策の基本:換気を徹底しよう!
  • 除湿機を効果的に活用する方法
  • 部屋干しにおすすめの場所
  • 浴室乾燥機の効果と注意点
  • 高気密住宅なら安心?
  • 家づくりの段階でできる対策
  • 新築で部屋干しをする際の注意点

部屋干しによる湿気から家を守るためには、いくつかの対策を組み合わせることが重要です。
ここで紹介する7つの対策方法を参考に、あなたに合った方法で快適な部屋干しを実現しましょう。

湿気対策の基本:換気を徹底しよう!

部屋干しで発生する湿気を効果的に排出するためには、換気が最も重要です。窓を開けて新鮮な空気を取り込み、湿気を含んだ空気を外に逃がすことで、結露の発生やカビの繁殖を抑制することができます。

換気を行う際には、1ヶ所だけでなく、2ヶ所以上の窓を開けて空気の通り道を作るのが効果的です。可能な限り、対角線上にある窓を開け放つことで、部屋全体の空気を効率的に循環させることができます。

また、換気扇を併用することで、さらに効果を高めることができます。キッチンや浴室の換気扇だけでなく、24時間換気システムがある場合は、積極的に活用しましょう。

時間がない時でも、5分~10分程度でも良いので、こまめに換気を行う習慣をつけることが大切です。

除湿機を効果的に活用する方法

換気と並んで効果的な湿気対策が、除湿機の活用です。除湿機は、空気中の水分を直接取り除くことができるため、部屋干しの湿気対策に非常に有効です。

除湿機を効果的に活用するためには、まず、部屋の広さに合った適切な容量のものを選ぶことが大切です。容量が小さすぎると十分な除湿効果が得られず、大きすぎると電気代の無駄になってしまう可能性があります。

設置場所も重要です。洗濯物を干している部屋に置くのはもちろんのこと、クローゼットや押し入れなど、湿気がこもりやすい場所にも設置すると効果的です。

また、除湿機には様々な機能が搭載されているため、用途に合わせて適切な機能を使うことも重要です。例えば、「衣類乾燥モード」は、洗濯物の乾燥を早める効果がありますし、「自動運転モード」は、部屋の湿度を感知して自動で運転を調整してくれるため、手間をかけずに快適な湿度を保つことができます。

除湿機を使う上での注意点は、定期的なメンテナンスです。フィルターの掃除を怠ると、除湿能力が低下したり、故障の原因となることがあります。取扱説明書をよく読み、適切な方法でメンテナンスを行いましょう。

部屋干しにおすすめの場所

部屋干しをする際に、場所選びも重要な要素となります。湿気がこもりにくく、風通しの良い場所を選ぶことで、洗濯物を早く乾かし、家のダメージを防ぐことができます。

まず、最もおすすめなのは、日当たりと風通しの良いリビングです。リビングは一般的に部屋の広さが確保されているため、洗濯物から発生する湿気がこもりにくく、窓を開けて換気をすれば、効率的に湿気を排出することができます。

また、浴室乾燥機が付いている場合は、浴室もおすすめです。浴室乾燥機は、短時間で洗濯物を乾かすことができるだけでなく、浴室内の湿気も除去してくれるため、カビの発生抑制にも効果的です。

一方、寝室やクローゼットなど、狭くて風通しが悪い場所は、湿気がこもりやすく、カビが発生しやすいため、部屋干しには適していません。どうしてもこれらの場所で部屋干しをする場合は、除湿機を併用したり、こまめに換気を行うなどの対策が必要です。

また、洗濯物を干す際には、壁や家具から少し離して干すことで、空気の通り道を確保し、乾燥効率を高めることができます。

浴室乾燥機の効果と注意点

浴室乾燥機は、雨の日や花粉の季節だけでなく、部屋干しによる湿気対策としても非常に有効な設備です。温風を送り込むことで洗濯物を短時間で乾かせるだけでなく、浴室内の湿気を効果的に除去してくれるため、カビの発生を抑制する効果も期待できます。

浴室乾燥機を使う最大のメリットは、なんといっても乾燥時間の短縮です。天日干しに比べて乾燥時間が大幅に短縮されるため、家事の時短にもつながります。また、夜間に洗濯物を干して、朝には乾いた状態にすることも可能なので、生活スタイルに合わせて柔軟に活用できます。

しかし、浴室乾燥機にも注意点があります。それは、電気代が高くなる可能性があるということです。機種や使用時間にもよりますが、一般的な浴室乾燥機の電気代は、1回あたり約50円~100円程度と言われています。毎日使用すると、電気代が負担になる場合もあるため、使用頻度や時間帯などを考慮することが大切です。

また、浴室乾燥機は、フィルターの掃除を定期的に行う必要があります。フィルターが目詰まりすると、乾燥効率が低下するだけでなく、故障の原因となることもあります。取扱説明書をよく読み、適切な方法でメンテナンスを行いましょう。

高気密住宅なら安心?

高気密住宅は、断熱性・気密性が高く、外気の影響を受けにくいため、一年を通して快適な室温を保つことができます。これは、冷暖房効率の向上にもつながり、省エネ効果も期待できるため、近年注目を集めています。

高気密住宅の優れた気密性は、湿気対策にも有効です。外からの湿気の侵入を防ぐことができるため、適切な換気システムと組み合わせることで、室内を最適な湿度に保ち、結露やカビの発生を抑制することができます。

高気密住宅で部屋干しをする場合でも、24時間換気システムを常に稼働させることで、洗濯物から発生する湿気を効率的に排出することができます。24時間換気システムは、常に新鮮な空気を取り込み、室内の汚れた空気や湿気を排出するシステムなので、部屋干しの湿気対策としても有効です。

また、除湿機を併用することで、より効果的に湿気対策を行うことができます。除湿機は、空気中の水分を直接取り除くことができるため、部屋干しの湿気対策には非常に有効です。高気密住宅は、気密性が高いため、一度湿度が上がってしまうと、下がりにくいという特徴があるため、除湿機を併用することで、より確実に湿度をコントロールすることができます。

高気密住宅は、快適な住環境を実現するだけでなく、適切な対策を行うことで、部屋干しによる湿気の影響も最小限に抑えることができます。

家づくりの段階でできる対策

部屋干しによる湿気問題を根本的に解決するためには、家づくりの段階から湿気に強い家づくりを意識することが重要です。ここでは、設計段階からできる対策を3つのポイントに分けてご紹介します。

1. 湿気対策に優れた素材選び

  • 調湿効果の高い建材:
    • 無垢材: 木材は呼吸をするように湿気を吸ったり放ったりする調湿効果に優れています。特に、ヒノキや杉などの国産材は抗菌効果も高く、湿気対策に最適です。
    • 珪藻土: 多孔質構造で、空気中の湿気を吸着・放出する効果があります。壁材や塗り壁として使用することで、室内の湿度を調整することができます。
    • 漆喰: 珪藻土と同様に調湿効果に優れ、さらに消臭効果や防カビ効果も期待できます。
  • 通気性の良い素材:
    • 木質系サイディング: 外壁材として、通気層を設けることができる木質系サイディングを選ぶことで、壁内の湿気を効率的に排出することができます。
    • タイル: 水に強く、通気性も確保できるタイルは、浴室やキッチンなど、湿気の多い場所に適しています。
  • 防湿シート: 床下や壁内に防湿シートを敷くことで、湿気の侵入を防ぎ、構造材の腐食を防ぎます。

2. 適切な換気システムの導入

  • 24時間換気システム:常に新鮮な空気を室内に取り込み、湿気を外に排出することで、結露やカビの発生を抑える効果があります。
  • 窓の工夫:
    • ペアガラス: 窓ガラスの間に空気層を設けることで、断熱効果を高め、結露の発生を抑制します。
    • Low-Eガラス: 熱を反射する特殊なコーティングが施され、冬は暖気を逃がさず、夏は日差しをカットすることで、室温を快適に保ち、結露防止に役立ちます。
  • 通風計画: 窓やドアの配置を工夫し、風通しをよくすることで、自然換気を促進することができます。

3. 間取りと空間設計の工夫

  • 風通しの良い間取り: 部屋の配置や窓の位置を工夫し、風通しをよくすることで、湿気がこもりづらくなります。
  • 部屋干しスペースの確保: 洗濯物を効率的に干せるよう、日当たりと風通しの良い場所に部屋干しスペースを設けることが重要です。
  • 収納スペースの確保: 湿気を吸いやすい衣類や布団などを収納するスペースを確保することで、湿気を防ぎ、カビの発生を抑えることができます。

新築で部屋干しをする際の注意点

新築住宅で部屋干しをする際は、以下の点に注意しましょう。

  • 建築中の換気: 建築中は、しっかりと換気を行い、木材やコンクリートなどの建材を乾燥させることが重要です。
  • 完成後の乾燥期間: 完成後も、建材の乾燥期間を設け、十分に乾燥させてから入居するのが理想です。
  • 家具の配置: 家具を壁から離して配置することで、空気の流れを確保し、湿気がこもりにくくなります。
  • 定期的な清掃: こまめな掃除や換気を心掛け、カビやダニの発生を防ぎましょう。
  • 専門家のアドバイス: 部屋干しに関する不安な点や疑問点は、設計士や建築業者に相談しましょう。

家づくりの段階から湿気対策をしっかり行うことで、快適な室内環境を実現し、部屋干しによる湿気問題を解消することができます。

【まとめ】新築でも部屋干しで家が傷む?湿気対策と家を守る方法

今回の記事をまとめてみました。

  • 部屋干しによって発生する湿気は、壁紙の剥がれや変色、木材の腐食、カビやダニの発生など、家への悪影響をもたらす。
  • 湿気は空気中を漂い、冷たい部分に接触することで結露が発生し、カビやダニの温床となる。
    結露が発生するメカニズムと、それが家への悪影響をもたらすプロセスを説明している。
  • 新築住宅は、建材や塗料の水分が多く、築後数年は湿気がこもりやすい状態である。
  • 部屋干しによる湿気を防ぐには、換気を徹底することが重要であり、窓を開け放つ、換気扇を活用する、24時間換気システムを導入するなどの方法がある。
  • 除湿機は、空気中の水分を直接取り除くことができ、部屋干しによる湿気対策に有効である。
  • 部屋干しをする場所は、日当たりと風通しの良いリビングや浴室乾燥機のある浴室がおすすめである。
  • 浴室乾燥機は、洗濯物を短時間で乾かせるだけでなく、浴室内の湿気も除去してくれるため、カビの発生抑制にも効果的である。
  • 高気密住宅は、断熱性・気密性が高く、外気の影響を受けにくいため、適切な換気システムと組み合わせることで、湿気を防ぐことができる。
  • 家づくりの段階から湿気に強い家づくりを意識することで、部屋干しによる湿気問題を根本的に解決できる。
  • 建築中の換気、完成後の乾燥期間、家具の配置、定期的な清掃、専門家のアドバイスなどを心掛けることで、新築住宅でも部屋干しによる湿気の影響を最小限に抑えることができる。

この記事では、部屋干しによる湿気問題とその対策について解説しました。新築住宅であっても、部屋干しは適切な対策をしなければ、家の寿命を縮め、健康にも悪影響を及ぼす可能性があることを理解していただけたかと思います。

湿気対策は、決して難しいものではありません。換気をこまめに行ったり、除湿機を活用したり、部屋干し場所を工夫したりと、ちょっとした工夫で効果的に湿気を防ぐことができます。

あなたに合った住宅メーカー選びの方法を診断

住宅メーカー選びで悩んでいませんか?
この診断に答えるだけで、診断結果に応じて、あなたに最適な住宅メーカー選びの方法が分かります。

Q1
Q1.住まいづくりを始めるなら、どんなことから始めたいですか?
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ