- 建売住宅…本当にこの物件でいいのかな?
- 建売住宅か注文住宅か決めきれない
- どうやって注文住宅にすると決めたの?
今回は、そんなお悩みについて考えていきます。
結論から言うと、我が家は注文住宅を選択しました。
最終的に我が家が注文住宅を決意した5つの理由がこちら。
1.希望の間取り出会えない
2.手抜き工事に気付けない
3.オプション追加でコストがかさむ
4.新しいコミュニティへの参加
5.家の性能に満足できない
マイナス面ばかり挙げてしまいましたが、建売住宅の最大のメリットは注文住宅よりも価格が安く手に入れること点。
また、購入後はすぐに引っ越しできるのも魅力的。
忙しくて時間がない方にはおすすめと言えます。
しかし、その安さにだけに囚われてしまうと落とし穴。
じっくり検討せず購入してしまうと、のちのち後悔することになりかねません。
- 沖縄県在住(6人家族4児の父)
- 38歳で家を建てるのを決心
- 子ども達が成長するにつれマイホームの必要性をひしひしと実感
- 2024年にマイホーム完成
- 「より安く」「自分に納得」のいくマイホームを建てるため、書籍、You Tube、Web検索などで猛勉強
この記事では、建売住宅を検討した我が家が、やっぱり注文住宅を選択した5つの理由について詳しく説明します。
実際に検討したからこそ感じた我が家のリアルな感想もありますので、参考になれば幸いです♫
それでは行ってみましょう!
【ゼロからはじめた家づくり】我が家の足あと🐾
- 準備中:詳細打ち合わせについて報告
- ショールーム見学について
- 準備中:住宅設備のプラン決定
これからマイホームの計画をはじめる方へ
これ読めば家づくりの流れが分かる「【0からはじめる家づくり】完全ロードマップ」を作成しました♪
注文住宅を選択した5つの理由
マイホーム計画の過程で、一度は建売住宅を検討した我が家。
その最大の理由は安さでした。
しかし、「これだ!」と思える物件とは中々出会うことができませんでした。
安さ上に諦めなければいけないことも出てくることをひしひしと感じました。
細々ありますが、今回は5つに絞って紹介します。
順序よく説明します!
希望の間取り出会えない
建売の場合、希望の間取りと出会える可能性は低いです。
今のアパートの家事動線を気に入った妻。
妻の理想の家事動線は
「玄関→リビング→キッチン⇔洗面⇔浴室」
そこで、実際に住んでいるアパートの間取りを見てみます。
子育てをしていて、この間取りが生活しやすいということで、似たような間取りで建売住宅を探しました。
まぁ、そう簡単ではありません。
決して無いとは言えませんが、探すのがかなり難しい。
コレが注文住宅を選んだ1つ目の理由です。
家事導線だけではなく
・リビング階段
・並列駐車場
・2階の寝室&子供部屋
理想の生活が出来る理想の間取り。
要望があればある程、探す難易度がグングン上がっていきます。
手抜き工事に気付けない
建売の場合、もし手抜き工事があったとしても気付くことができません。
なぜなら、すでに家が建っているからです。
とはいえ、家がすでに建っていることは建売住宅の最大のメリットの一つ。
気に入った建売住宅を見つけることができれば、即購入できます。
購入する前に前に、手抜き工事されている部分があるのかチェックできれば良いのですが。
素人の私たちにいは、手抜き工事を見極める力はありません。
もちろん、職人さん達の腕を疑っているわけではありません。
しかし、世の中何があるか分かりません。
「こんなはずでは」と後悔したくない。
だからこそ、信頼できる住宅会社にお願いして注文住宅を建てることを決めました。
オプション追加でコストがかさむ
建売住宅の場合に限りませんが、標準仕様のままだと物足りません。
せっかく購入するマイホーム。
住心地のいい家にするためには、追加オプションが必要になる箇所が多々あります。
例えば、一般的な追加オプションとして。
- お好みのトイレ
- お好みのカップボード(食器棚)
- エアコン
- コンセントの増設
- 屋外用コンセント
もちろん、一概に追加オプションをつけるべきとは言えません。
しかし、建売住宅はあくまで万人向けの標準住宅。
家づくりでも、一人ひとりの好みが分かれるもの。
そこでオプション追加するという考え方は間違ってはいません。
しかし、アレもコレもと追加オプションしていくと、コストはかさむ一方です。
であれば、間取りも仕様も自分で取捨選択でできる注文住宅のほうが満足度は高いと考えました。
ちなみに、我が家の場合、これも付けたいなリスト
・壁紙のアップグレード
・電子錠システムの導入
・タッチレス水栓
・食器洗い乾燥機
・ガス衣類乾燥機
・カーポート
贅沢品だけど、あれば便利ですよね~。
まぁ言うだけならタダですのでw
新しいコミュニティへの参加
建売住宅が集まり〇〇タウンや〇〇ハイツのように、新しいコミュニティができる事があります。
そのエリアを中心として、一から新しく自治会ができあがる可能性もあります。
活気がついて、いい面もありますが。
いざ災害時のことを想定するとどうでしょう。
従来からある地域であれば、
災害時に気の知れた近隣同士の助け合いが期待できます。
一方、できたてのコミュニティの場合。
お隣さんの顔も見たことのない。
話をしたこともない可能性もあります。
すべての建売エリアが新しいコミュニティになるとは言えませんが。
時折見られることもあり、いざという時の自治力に課題を感じます。
家の性能に満足できない
私の実家を一言で言うこと。
家の断熱性能が低く、お世辞にも「心地よい生活ができた」なんて言えない実家。
もちろん、家族の集う場所という面では十分に機能を果たせています。
ただ、「夏は暑い/冬は寒い」については改善できるなら真っ先に改善したい所です。
新しく家を建てるなら、せめて快適に暮らせる家にしたい。
とはいえ、良くも悪くもすでに出来上がっているのが建売住宅。
断熱性、気密性、遮音性、日照。
この条件を満たせなくても、許容できるでしょうか。
我が家は残念ながらNOです。
この先30年~40年以上住み続けるマイホームです。
決して安くない買い物マイホーム。
なんなら、人生で1番高い買い物マイホームです。
「家族が住心地のいい家で過ごす」ことを妥協したくない…。
性能面から考えても、建売住宅では我が家の希望は満たせないというのが結論です。
ここまでの「まとめ」
ここまでをいったんまとめます。
我が家が注文住宅に決定した理由は次の5つ。
1.希望の間取り出会えない
2.手抜き工事に気付けない
3.オプション追加でコストがかさむ
4.新しいコミュニティへの参加
5.家の性能に満足できない
✔希望の間取り出会えない
マイホーム計画をしていくと、だんだん希望の間取りが明確になっていきます。
残念ながら、我が家の要望に応えられる建売住宅を見つけるのは難しかったです。
✔手抜き工事に気付けない
大工さんを疑ってはいません。
しかし、万が一の場合もあります。
取り返しのつかない欠陥があっても嫌ですしね。
✔オプション追加でコストがかさむ
建売住宅はあくまで標準装備。
快適に暮らすためのオプション設備はもちろん追加料金です。
あれこれ追加すると結果的にコストが上がっちゃいます。
✔新しいコミュニティへの参加
良い意味でも悪い意味でも新しい家庭が集うエリアです。
万が一の災害時にコミュニティ力が気になります。
✔家の性能に満足できない
30~40年以上住み続ける予定のマイホーム。
家族が快適に過ごせる性能を求めたい所ですが。
建売住宅にそれを求めるのは酷ですね。
我が家がマイホームに求めるもの
\おまけ/
現段階で我が家がマイホームに求めるものを紹介します。
参考にしたのは今住んでいるアパートや実家です。
今住んでいるアパート。
もしくは実家を思い出して下さい。
長年住んでいて、これだけはいただけないなぁ、と思った所はありますか。
それが快適になれば、理想のマイホームに近づけるんじゃないかと考えました。
私の場合
私の場合はやっぱりアツさとサムさ。
冬場は外気温と同じ位の室内温度。
夏場は家に帰るとムワーーーッとしたあの暑さ。
極サム!激アツ!
そこまで極端に苦しんではないですが。
「どうにかなりませんかね~」といろいろと調べた結果。
性能の高い家だと、年中快適に暮らせることが分かりました。
ただでさえ真夏日は蒸し暑い沖縄
日本の南の島沖縄です。
夏場はとっても蒸し暑いです。
調べてみると沖縄県から下のようなデータも公開されていました。
1980年(約21.5度)
2020年(約23.0度)+2.5度
1980年~2020年の40年間での平均気温が2.5度上がっています。
もちろんこれは沖縄に限ったことではありません。
日本全国、世界中で起きている温暖化です。
今後、数十年も住み続けるマイホームです。
暑い中でも、快適に暮らしていける家づくりにこだわりたい所。
求めるものは断熱性と気密性
家族が快適にすごせる家にするにはどうしたらいいんだろう。
私が1番に気になったのが、高気密・高断熱住宅です。
最近流行りの書籍やYou Tubeでは、家づくりのトレンドは「高断熱・高気密」
しかし。
残念なことに。
私が住む沖縄県。
ほとんどと言っていいほど、高気密・高断熱の高性能住宅に取り組む住宅会社がありません。
マイホーム計画を建てるまでは一切聞いたことのない珍ワード
沖縄で全然浸透していない高気密・高断熱住宅。
しかし、調べてみると沖縄といえど、今後は必要不可欠な性能になっていくのではと感じてます。
ということで、高気密・高断熱が建売住宅では叶えられない我が家のこだわりポイントになりました。
簡単に紹介しますね!
断熱性
断熱性は、高断熱であれば沖縄の猛暑日であっても家の中が熱くなりにくいです。
逆に断熱性が低いとどうなるのか。
太陽の暑さが家に入ってきて家の中は蒸し暑い。
また、冬の冷気がそのまま家の中も冷やされてしまいます。
え?これって私の実家?
そうです。
私の実家(RC造)もそうでしたけど、「夏は暑い・冬は寒い」の沖縄あるあるです。
RC造が悪いのではなく、断熱性が低いからこうなるのです。
気密性
気密性は、高気密であればあるほど、外からの隙間風が入ってきません。
メリットとしては、そとの暖気・冷気や湿気が入ってこないということ。
高断熱を求めることができれば、次に考えることは気密性です。
家に隙間があればどうなるのか。
せっかく断熱された家の中も
・暑くなったり
・ジメジメしたり
・寒くなったりと
快適な空間を保つことができません。
外からの空気をできる限りシャットアウトする。
この考えがこれからの高性能住宅のあり方です。
とある住宅会社営業マンが私にこう言いました①
とある住宅会社営業マンが私にこう言いました。
「沖縄だと窓を開けて生活するスタイルなので高気密は向きません」
違うんです。
窓を開けるから外からの熱が入ってくるんです。
家の中が熱くならないために断熱性の高い家がいいんです。
当時知識がなかった私は「あ!そうなんだ!」とその営業マンを信じましたが。
やっぱり調べてみると間違っています。
とある住宅会社営業マンが私にこう言いました②
とある住宅会社営業マンが私にこう言いました。
「沖縄の気候では高気密・高断熱な住宅はオーバースペックですよ」
▼その時のTweetがこれ
【沖縄家づくり】
— ぱんちょ@沖縄南部で理想の家づくり【2022年夏完成目指す】 (@pancho0980) December 4, 2021
工務店で意見分かれる「高気密高断熱」事情
工務店A曰く
「高気密・高断熱で快適に過ごせる家づくりを応援します」
工務店B曰く
「高気密・高断熱は本州仕様。沖縄の気候にはオーバースペック」
両社の主張の違いに疲れる私。
そんな悩める私施主に誰かアドバイス下さい😫
たしかにスペックは高いかもしれません。
北海道地方とか東北地方とか。
高気密・高断熱の高性能住宅で雪の降る寒い日でも快適に過ごせる家づくりを目指しているそうです。
その発想だと沖縄ではオーバースペック。
でも、低気密・低断熱な家に住みたいですか。
沖縄でも夏は暑く、冬は寒いです。
てことで、私が沖縄なりの高気密・高断熱の住宅を建てて県内に広めていきたい思います!
換気システム
換気システムは、家の空気の循環をしてくれる機能のことです。
換気は24時間稼働させなければいけません。
それは法律で定められています。
気密性を高めるたからこそ、計画的な換気が行うことができます。
その結果、新鮮な空気が取り替えられ、家の中を快適な空間に保ってくれます。
この辺の知識は今深めている真っ最中。
考えがまとまり次第記事にします。
太陽光システム
太陽光システムは、自家発電で自分たちが必要な電気をまかなうことです。
そのためにはソーラーパネルは必須。
太陽光を装備することで
- 電気代は0円を目指せる
- ガスはすべて電気に切り替えることができる
- ガス代はかからないし
- ガソリン車を電気自動車に切り替えるとガソリン代も無くなるし
まさにいい事ずくめ。
そこで!
太陽光システムの恩恵を最大限に受けるためやるべきこと。
- 断熱性を高めて、消費電力を減らす
- 気密性を高めて、外からの熱を入れない
- 換気システムで、家の中に新鮮な空気を循環させる
そうなると、やっぱり高性能な家づくりに行き着きます。
高断熱・高気密という高性能な建売住宅はあるの?
ちなみに、高断熱・高気密という高性能な建売住宅ってあるのかな?
私はコレまで見たことがありません。
でももしかすると今後は出てくるのかもしれません。
高気密・高断熱の家を建てようとするとコストがかかります。
しかし、このこだわりを持つことの最大のメリットは、決して金の無駄遣いにはなりません。
太陽光システムの導入に予算をつけてみましょう。
高性能住宅を建てて太陽光システムを最大限に活用することで将来的にペイできる計画です。
太陽光システムについて学べるおすすめの動画として紹介しておきます
注文住宅を建てるまでのおすすめの行動3選
注文住宅を建てるには、建てるための土地が必要です。
しかし、土地探しはそんなに簡単ではありません。
私のおすすめは土地探しを住宅会社に手伝ってもらうことです。
そのためには、パートナーとなる住宅会社を決定することが必須です。
自分たちの理想の家を建ててくれる住宅会社。
さすがにすぐには見つけられないとは思いますが、行動しないと始まりもしません。
ここは時間をかけて決めていいと思っています。
そこで、住宅会社を決めていくまでのおすすめの行動を3つ紹介します。
家づくりの知識を得るべし
- 書籍
- You Tube
家づくりって、一歩踏み出すと奥が深い世界です。
求めようとするとどこまでも求めてしまいがちな世界でもあります。
しかし、知識がなければ理想も具現化できません。
私は、家づくりの総監督はその家に住む人、つまり私だと学びまいした。
住宅会社との打ち合わせがうまくいくも私次第。
知識を持つことで、しっかりとした住宅会社さん見極めることができますよ。
すでに家を建てた知人からノウハウを聞くべし
住宅会社は山程あります。
なんだったら、設計事務所から間取りを依頼する家庭だってあります。
私のおすすめは、家を立てた先輩方に話を聞くこと。
それぞれの家庭で、いろんなプロセスを踏んでマイホームを完成させています。
聞くだけタダです♫
「この建て方が1番楽しそうだな♫」
そんなふうに思える方法と出会えたらラッキーです。
その時に、どこの住宅会社にたのんだのか聞いてみると家づくりの近道になります。
展示場へは行くべからず
家づくりの第一歩目は、右も左も分かりませんでした。
私も最初は、初心者中の初心者です。
だからこそ展示場へ行くことはやめました。
≫県内の展示場『総合住宅展示場アワセベイ』
相手は家を売りたいスペシャリストでありトップ営業マン。
そして、私は家づくり初心者です。
はっきり言って、いいカモです。
人は1番最初に親切にされた人のことをよーーく覚えています。
それをよく分かっているのもトップ営業マン。
展示場で優しくされた〇〇会社の〇〇さんと記憶に残るでしょう。
〇〇さんと言っていることが違うね。
これは〇〇さんも同じことを言っていた。
展示場で得たあらゆる知識が、私のこれから家づくり進める上での判断基準になってしまいます。
私の場合、それが嫌だったので行くのはやめました。
たぶん変わり者です。
まずは、家づくりの知識を得て、いろんな沖縄の住宅会社の噂を聞いてください。
資料請求したハウスメーカー・工務店一覧
小さな島沖縄といえど、住宅会社がいっぱい。
マジで悩みます。
とりあえず私が資料請求した工務店を紹介します。
(各工務店のレビューは今の所控えています。あーだこーだ言える立場じゃないので)
上のリストの他にも「検討しようかな~」と思った工務店もありますが。
なんせ、打ち合わせも、見積もりもお願いするわけなので、しんどくてやめました。
先程も書きましたが、よく紹介される総合住宅展示場アワセベイには行ったことないです。
その代わり、ネットで一括資料請求ができるタウンライフは利用しました。
2022年1月中には工務店も決める予定です!
(長かった~~~)
これからも情報発信続けますのでお楽しみに♫
まとめ
- 建売住宅…本当にこの物件でいいのかな?
- 建売住宅か注文住宅か決めきれない
- どうやって注文住宅にすると決めたの?
今回は、そんなお悩みについて考えてみました。
結論から言うと、我が家は注文住宅を選択しました。
最終的に我が家が注文住宅を決意した5つの理由がこちら。
1.希望の間取り出会えない
2.手抜き工事に気付けない
3.オプション追加でコストがかさむ
4.新しいコミュニティへの参加
5.家の性能に満足できない
- ✔希望の間取り出会えない
-
マイホーム計画をしていくと、だんだん希望の間取りが明確になっていきます。
残念ながら、我が家の要望に応えられる建売住宅を見つけるのは難しかったです。
- ✔手抜き工事に気付けない
-
大工さんを疑ってはいません。
しかし、万が一の場合もあります。
取り返しのつかない欠陥があっても嫌ですしね。
- ✔オプション追加でコストがかさむ
-
建売住宅はあくまで標準装備。
快適に暮らすためのオプション設備はもちろん追加料金です。
あれこれ追加すると結果的にコストが上がっちゃいます。
- ✔新しいコミュニティへの参加
-
良い意味でも悪い意味でも新しい家庭が集うエリアです。
万が一の災害時にコミュニティ力が気になります。
- ✔家の性能に満足できない
-
30~40年以上住み続ける予定のマイホーム。
家族が快適に過ごせる性能を求めたい所ですが。
建売住宅にそれを求めるのは酷です。
そんな我が屋がマイホームに求めるものは
- 断熱性と気密性
- 換気システム
- 太陽光システム
これで光熱費0の生活を目指します。
最後に私が経験したからこそおすすめできる行動を3つ紹介します。
1.家づくりの知識を得るべし
書籍やYou Tube、Instagram、Twitterなどいろんな方法があります。
2.すでに家を建てた知人からノウハウを聞くべし
実際に家ずくりを経験した方々から生の声を聞くことで、とっても勉強になります。
3.展示場へは行くべからず
相手は家を売りたいスペシャリストのトップ営業マン。素人の段階で行くと、間違って契約してしまうかもしれません。
自前で調べたハウスメーカーや工務店がこちら▼
少しでも多くの住宅会社さんから話を聞いたり資料をいただいすることで、自分の理想の家づくりが具体化していきます。
住宅会社と顔と顔を合わせていくと、親しみやすさも選定基準に入れるといいですが、その分、時間もかかります。
私は見積もりを多く取りたかったのでタウンライフで一括資料請求も利用しました。
それではこの辺で!
この記事が参考になれば幸いです♪
住宅メーカー選びで悩んでいませんか?
この診断に答えるだけで、診断結果に応じて、あなたに最適な住宅メーカー選びの方法が分かります。
- Q1
- Q1.住まいづくりを始めるなら、どんなことから始めたいですか?
コメント