MENU
ぱんちょ
管理人
▶80's夫婦+3児
▶沖縄南部で30坪2階建て計画中
▶沖縄で試す高気密・高断熱
▶木造住宅ZEH必須
▶マイホーム計画をはじめるための役立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします♫

<主な教材>
・書籍
・YouTube
・Twitter
・Instagram
おすすめ見積もりサービス

計画書
\すべて無料で作ってもらえる/

ブログランキング参加中


応援(ポチり)して頂けると嬉しいです

お問い合わせ

子どものお年玉を投資信託で運用!早く始めて子どもの未来を確保する

※この記事にはスポンサー広告が含まれます。

\こんなお悩みありませんか?/

  • 子どものお年玉、どう管理するのが一番いいんだろう?
  • 銀行に預けておくだけじゃもったいない気がするけど、他に良い方法ってある?
  • 投資信託って聞いたことはあるけど、難しそうでなかなか手が出せない…

今回は、そんな悩みをお持ちのあなたへ、「子どものお年玉を投資信託で運用する方法」について、私の体験談を交えながら分かりやすく解説していきます!

結論から言うと、子どものお年玉を長期的な視点で運用するなら、投資信託は非常に有効な手段です。

その理由は、プロが運用してくれるため、投資初心者の方でも始めやすいから。さらに、長期投資と複利効果によって、資産を大きく成長させる可能性を秘めているんです!

でも、投資は元本割れのリスクがあるから不安…

たしかに、投資にはリスクがつきものです。しかし、長期的な視点で投資を行うことで、リスクを低減し、安定したリターンを得られる可能性を高めることができるんです。

この記事では、子どものお年玉投資信託で運用するメリットから、具体的な始め方、注意点までを詳しく解説していきます。

この記事を書いている私は
  • 沖縄県在住(6人家族4児の父) 
  • 38歳で家を建てるのを決心
  • 子ども達が成長するにつれマイホームの必要性をひしひしと実感
  • 2024年にマイホーム完成
  • 「より安く」「自分に納得」のいくマイホームを建てるため、書籍、You Tube、Web検索などで猛勉強

ジュニアNISAが終了し、子どものお年玉の運用方法に悩んでいた私ですが、試行錯誤の末、「特定口座」を使った投資信託という方法にたどり着きました。

この記事が、同じように子どもの将来のためにお金を賢く運用したいと考えている方の参考になれば嬉しいです。

それでは、一緒に見ていきましょう!

もくじ

子どものお年玉で資産形成

  • お年玉を投資するメリット
  • 投資信託で長期運用

お子さんがもらったお年玉、どうしてますか?そのまま貯金?それとも使っちゃう?

せっかくのお年玉、賢く活用して子どもの将来に役立てたいですよね?

そこで我が家は、せっかくなのでお年玉を投資することにしました!

お年玉を投資するメリット

お年玉を投資することで、こんなメリットがあります。

  • 長期的な資産形成:投資信託は、長期的に資産を増やすのにぴったりの金融商品。複利の効果で、時間が経てば経つほどお金が大きくなっていくんです!
  • 安定したリターン:投資信託は複数の資産に分散投資されてるから、リスクを抑えながら安定したリターンが期待できるんです。
  • 子どもの将来への投資:将来の教育資金や住宅購入資金として活用できますよ。

投資信託で長期運用

投資信託って、なんだか難しそうな響きですよね。でも、簡単に言うと「プロにお金を預けて、代わりに運用してもらう」金融商品のことなんです。

「他人にお金を預けるなんて不安…」そう思う人もいるかもしれません。でも、ご安心を!投資信託は、専門知識を持ったプロの投資家たちが、私たちのお金を責任を持って運用してくれます。

しかも、投資信託は、株式や債券など、さまざまな種類の資産に分散して投資されます。

分散投資?それって一体…?

例えば、卵を一つのカゴに入れたら、落とした時に全部割れてしまいますよね。でも、複数のカゴに分けていれば、一つのカゴを落としても、他のカゴの卵は無事です。

投資も同じで、一つの資産だけに投資するよりも、複数の資産に分散して投資する方が、リスクを抑えられるんです。

さらに!投資信託は、長期的に運用することで、複利の効果を最大限に活かすことができます。複利の効果は簡単に言うと「雪だるま式にお金が増えていく」イメージです。

投資信託は、いわば、子どもの将来のためにコツコツとお金を積み立てていく「貯金箱」のようなもの。長期的な視点で、じっくりと資産を増やしていくことが重要なんです。

子どもの投資信託の始め方

  • ジュニアNISAの終了
  • 親のNISA枠を活用しようと思ったが…
  • 特定口座での投資
  • 子ども用の証券口座:子どもの数だけ開設
  • 投資信託の選び方:リスクとリターンの理解
  • 長期保有の重要性と複利の効果
  • ジュニアNISAの復活期待
  • 子どもの投資信託で気になること
  • 子どもの投資信託の将来性

さて、お年玉を投資するメリットと投資信託について分かったところで、ここからは子どもの投資信託の始め方について解説していきますね!

ジュニアNISAの終了

以前は「ジュニアNISA」っていう、子ども専用の投資枠があったんですよね。実は、うちには4人の子どもがいるんですが、上の子3人はジュニアNISAですでに投資信託を運用してたんです。非課税で投資信託を購入できるっていう、めちゃくちゃお得な制度だったんですよ!

「ラッキー!」って思ってました。だって、非課税ってすごくないですか?投資で得た利益がまるまる自分のものになるんですよ?

でも…、そんな夢のようなジュニアNISAも、2023年で終了してしまったんです(涙)

親のNISA枠を活用しようと思ったが…

ジュニアNISAが終了した時、正直「えー!どうしよう…」って軽くパニックになりました。だって、毎年もらえるお年玉、どこに預けたらいいか分からなくなっちゃったんですから。

「あ、そうだ!自分のNISA枠を使えばいいじゃん!」

って思った人もいるかもしれません。私も一瞬そう思いました。でも、冷静に考えてみて下さい。親のNISA枠で子どもの投資信託を購入すると、将来ややこしいことになりそうじゃないですか?

それに、親のNISA枠はあくまでも親の投資用。子どもの資産と混ざってしまうと、後々面倒なことになるんじゃないか…って心配になったんです。

特定口座での投資

「ジュニアNISAは終了…、親のNISA枠を使うのもなんか違う…」

頭を抱えていた私ですが、ついに解決策を見つけました。それは「特定口座」を使う方法です。

特定口座っていうのは、株や投資信託を買うための口座で、証券会社で簡単に作れるんです。ジュニアNISAみたいに特別な制度じゃないから、いつでも始められるのがいいところ!

でも、特定口座だと税金がかかっちゃうんです。特定口座はジュニアNISAのように非課税ではありません。投資で得た利益に対して、約20%の税金がかかります。

確かに税金はかかりますが、特定口座は親が代わりに開設して運用することができます。つまり、子どもの代わりに親が責任を持って投資をしてあげられるんです。

さらに、特定口座は、子どもが成人したら、名義変更をすることができます。そうすれば、子どもが自分の資産として管理できるようになるので安心です。ここが一番のポイント!

将来的に子どもに証券口座をプレゼントすることできます♫

ただし、親が亡くなった場合などは、子どもが成人するまで口座を凍結する必要があるなど、いくつか注意点もあります。

子ども用の証券口座:子どもの数だけ開設

さて、投資信託を購入する口座ですが、子ども名義の証券口座を開設する必要があります。

証券口座は、株式や投資信託などを購入するための口座です。証券会社に申し込むことで開設できます。

子ども用の証券口座を開設する際は、以下の点に注意してください。

  • 親が代理で開設できる:子どもが未成年の場合は、親が代理で証券口座を開設できます。
  • 子どもの数だけ開設する:子どもが複数人いる場合は、それぞれの子ども名義で証券口座を開設しましょう。
  • 口座管理に注意:親が代理で開設した証券口座は、子どもが成人するまでは親が管理することになります。ただし、子どもが成人したら、口座の名義変更が必要です。

ということで我が家は4つの子ども用証券口座を管理することになります!

投資信託の選び方:リスクとリターンの理解

証券口座を開設したら、次は投資信託を選びます。投資信託を選ぶときは、以下の2つのポイントを考慮することが重要です。

  • リスクとリターンの関係
    投資信託には、リスクとリターンが低いものから高いものまでさまざまな種類があります。一般的に、リスクが高い投資信託ほどリターンが高くなる傾向があります。
  • 投資期間
    投資信託は、長期的に保有することが重要です。投資期間が短いと、市場の変動の影響を受けやすく損失が出る可能性があります。

どの投資信託を選ぶかは自己責任ですが、我が家の子たちには「eMAXIS Slimオールカントリー」を買ってあげています。

長期保有の重要性と複利の効果

投資信託で資産を増やすコツ、それはズバリ「長期保有」です!

「え、でも投資って株価が下がったり上がったりするんでしょ?そんな長期で大丈夫なの…?」

って心配になる気持ちも分かります。確かに、株や債券の価格は毎日変動します。短期的に見ると上がったり下がったりと落ち着かない動きをすることもあるでしょう。

でも、長期的に見ると、世界経済は成長を続けています。そして、投資信託は世界中の企業に投資しているため、世界経済の成長とともに価値が上がっていく可能性が高いのです。

さらに、投資信託には「複利」という魔法の効果があります!複利とは、得た利益にさらに利息がつく仕組みのこと。

例えば、100万円を年利3%で運用した場合、1年後には103万円になりますよね。そして、複利運用なら、この103万円に対してさらに利息がつくんです!

つまり、雪だるま式にお金が増えていく、ということ!だから、投資信託は早く始めて、長く続けることが重要なんですね。

ジュニアNISAの復活期待

ジュニアNISAは終わってしまったけど、正直「また復活してくれないかな~」なんて思ってます!だって、子どもに有利な制度だったし、非課税で投資できるってすごく魅力的…。

それに、2024年から始まった「新NISA」は、年間1800万円まで投資できる非課税投資枠です。これ、大人にとっては嬉しい制度なんだけど、子どもの教育資金として使うにはちょっと金額が大きすぎる気もするんです。

だから、将来的にジュニアNISAが復活してくれると嬉しいなぁ、なんて淡い期待を抱いていたりします。

子どもの投資信託で気になること

子どもの投資信託で気になることといえば、やっぱり「元本割れのリスク」は外せません。投資信託って、価格が上下する金融商品なので、元本割れのリスクは避けられない。

「せっかく貯めたお金が減っちゃったらどうしよう…」って不安に思う気持ちもあると思います。

でも、長期的に保有することで、リスクを低減できるって知ってましたか?短期的な値動きに一喜一憂するんじゃなくて、どっしり構えて長期投資!これが投資信託で成功するための秘訣なんです。

それに、投資信託は複数の銘柄に分散投資されているので、1つの銘柄に集中投資するよりもリスクを抑えることができます。卵を一つのカゴに盛るな、ってやつですね!

子どもの投資信託の将来性

少子高齢化が進む日本では、子どもの教育資金の重要性はますます高まっていますよね。大学進学にかかる費用は年々増加していて、「うちの子どもが大学に行く頃には、一体いくらかかるんだろう…」なんて不安に思うこともしばしば。

マイホームを建てたことで住宅ローンからの重荷も背負いながら、さらに教育費に対しての不安もあるというダブルパンチ。(あっという間に老後の心配もしなきゃです…トホホ)

だからこそ、早いうちから資産形成を始めることが大切なんです!

投資信託は、長期的な資産形成に最適な手段の一つ。子どもの将来のために、早いうちから投資信託を始めて、将来の選択肢を広げてあげたいと思います!

まとめ

今回の記事のまとめです!

  1. 子ども  お年玉は、将来のための投資に活用するのが賢い選択。
  2. 投資信託は、プロが運用するため、投資初心者でも始めやすい。
  3. 長期投資と複利効果で、資産を大きく成長させる可能性がある。
  4. ジュニアNISAは終了したが、特定口座で子ども名義の投資が可能。
  5. 親のNISA枠よりも、子ども自身の口座で運用するのがおすすめ。
  6. 証券口座は、子どもの数だけ開設するのがベスト。
  7. 投資信託選びは、リスクとリターン、投資期間を考慮する。
  8. 分散投資によって、リスクを低減できる。
  9. ジュニアNISAの復活を期待しつつ、現時点では特定口座が有効な手段。
  10. 子どもの投資信託は、将来の教育資金や夢の実現をサポートする。

子どもの将来のためにお年玉を活用する方法、少しでもイメージできたでしょうか?

投資信託は、コツコツ積み立てていくことで、長期的に大きな資産を築く可能性を秘めた方法です。私自身、ジュニアNISAの終了は残念でしたが、特定口座という選択肢を見つけたことで、子どもたちの将来に向けて、より積極的に投資に取り組んでいきたいと思っています。

もちろん、投資にはリスクがつきもの。しっかりと情報収集を行い、自分たちに合った方法で投資を進めていきましょう!

このブログが、皆さんの参考になれば幸いです!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ