MENU
ぱんちょ
管理人
▶80's夫婦+3児
▶沖縄南部で30坪2階建て計画中
▶沖縄で試す高気密・高断熱
▶木造住宅ZEH必須
▶マイホーム計画をはじめるための役立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします♫

<主な教材>
・書籍
・YouTube
・Twitter
・Instagram
おすすめ見積もりサービス

計画書
\すべて無料で作ってもらえる/

ブログランキング参加中


応援(ポチり)して頂けると嬉しいです

お問い合わせ

ヤスデが家に一匹いたら他にもいるの?原因から対策まで調べたことをまとめてみた

※この記事にはスポンサー広告が含まれます。

\こんなお悩みありませんか?/

  • ヤスデって一体どこから入ってくるの?
  • 家の中1匹いたら、他にもいるってこと?
  • 駆除しないとどうなるの?

今回は、そんな悩みをお持ちのあなたへ、ヤスデ対策のすべてを分かりやすく解説していきます!

結論から言うと、ヤスデは適切な駆除と予防対策を行うことで、十分に撃退可能です。

その理由は、ヤスデの生態や習性を理解し、侵入経路を塞ぎ、住みにくい環境を作ることで、ヤスデの侵入・発生を効果的に抑制できるからです。

でも、そんなこと言っても、本当に効果があるか不安…

自分でできるか自信がない…

たしかに、ヤスデ駆除や予防対策は、一見大変そうに思えるかもしれません。

しかし、安心してください!この記事では、ヤスデの基礎知識から、具体的な駆除方法、そして再発を防ぐための予防対策まで、誰でも簡単にできる方法をステップごとにご紹介します。

この記事を書いている私は
  • 沖縄県在住(6人家族4児の父) 
  • 38歳で家を建てるのを決心
  • 子ども達が成長するにつれマイホームの必要性をひしひしと実感
  • 2024年にマイホーム完成
  • 「より安く」「自分に納得」のいくマイホームを建てるため、書籍、You Tube、Web検索などで猛勉強

家を建てることを決意し、子どもたちが快適に過ごせるマイホームを実現するために、住宅に関するあらゆる情報を調べました。その経験から、ヤスデ対策についても、様々な方法を試行錯誤し、効果的な方法を編み出しました。

それでは、早速見ていきましょう。

もくじ

ヤスデが家の中に1匹いたら…実は他にもいる可能性大!

家の中でヤスデを発見…なぜ?

「え、なんで家にヤスデが…?!」

新築を建てたばかりなのに、家の中でヤスデを見つけてしまったら、驚きと不安でいっぱいになりますよね。

「たまたま迷い込んだだけだろう」と思いたい気持ちは分かります。

しかし、ヤスデは湿気と暗さを好み、一度にたくさんの卵を産むため、1匹見つけたということは、家の周りや床下などに、すでに複数のヤスデが潜んでいる可能性が高いです。

「まさかうちがヤスデの住処になっている…?」

そんな不安を抱える前に、ヤスデの生態や侵入経路について詳しく知っておきましょう!

ヤスデの生態を知ろう!

ヤスデって、ムカデとそっくりで気持ち悪いですよね…。

確かに、見た目はムカデと似ていますが、ヤスデはムカデとは別の生き物なんです。

見分け方のポイントとしては、足の数と体の形が挙げられます。

特徴ヤスデムカデ
体の形丸みを帯びている平べったい
足の数体節から2対ずつ体節から1対ずつ

ヤスデは、湿った土の中や落ち葉の下など、ジメジメした場所が大好き。そこで、腐った植物や菌類などを食べてひっそりと暮らしています。

寿命は数年と虫の中では長生きで、その間にたくさんの卵を産みます。

例えば、梅雨の時期によく見かけるヤスデは、実は前の年の秋に生まれたヤスデの赤ちゃんが多いんです。

秋に産み付けられた卵から孵化したヤスデは、冬の間は土の中でじっと春を待ちます。そして暖かくなると共に成長し、梅雨の時期に一斉に地上に出てくるんですね。

ヤスデは害虫?危険性はある?

ヤスデは人間を咬んだり、毒で攻撃したりすることはありません。

「それなら、家の中にいても大丈夫…?」

そう思いたいところですが、実はそうもいかないんです。

ヤスデは危険を感じると、強烈な悪臭を放つ体液を分泌します。この体液が皮膚につくと、人によっては炎症を起こしたり、水ぶくれができてしまったりすることがあります。

また、大量発生してしまうと、見た目の不快感もさることながら、駆除も大変になります。

家の中がヤスデだらけ…なんてことにならないように、早めに対策をしておくことが大切です。

ヤスデが家の中に侵入する原因をチェック!

ヤスデは、家の周辺に発生しやすい環境が整っていると、まるで我が家のように侵入してきます!

「まさかうちがヤスデの家に…?!」

そんな事態を避けるためにも、ヤスデがどんな家に惹かれるのか、侵入経路と合わせてしっかりチェックしておきましょう。

雨の日は要注意!ヤスデは水に弱い

ヤスデは湿った環境が大好き。でも、皮肉なことに、水に長時間浸かっていると溺れてしまうんです。

普段は土の中で暮らしていますが、雨が降って土の中がプール状態になると、溺れないように地上へSOS!そして、雨宿りできる場所を求めて、壁やブロック塀を登り始めます。

そう、これが家への侵入の大きなきっかけになってしまうんです…!

さらに、ヤスデを招き入れてしまう原因として、以下のようなものも考えられます。

  • 家の湿気:湿気を求めて、まるでオアシスを求める旅人のように、ヤスデは湿度の高い家に侵入してきます。特に、お風呂場や浴室は要注意!
  • 家の隙間:ヤスデは小さな体で、ほんのわずかな隙間も見逃しません。玄関や窓、サッシの隙間が、彼らにとっての秘密の通路になってしまうことも…。
  • ヤスデの住処の環境変化:庭のリフォームや駐車場の工事などで住処を追われてしまうと、「新しい家を探さなきゃ!」とばかりに、あなたの家に目星をつけるかもしれません。

代表的な侵入経路

では、具体的にヤスデたちは、どこから家の中に侵入してくるのでしょうか?

主な侵入経路は以下の通りです。

  • 基礎や壁の隙間
  • 窓やドアの隙間
  • 換気扇やエアコンの排水ホース
  • 床下換気口

ヤスデは光が苦手なので、日当たりが悪く湿っぽい場所を好みます。家の中だと、お風呂場や洗面所、キッチンなどは、彼らにとって居心地の良いリゾートホテルのような空間になってしまうことも…。

さらに、ヤスデは食べ物を求めて移動する習性もあります。家の周りに落ち葉や腐葉土などが溜まっていると、「ごちそう発見!」と喜んで集まってきてしまうかもしれません。

ヤスデを見つけた時の対処法

家の中でヤスデを発見!…思わず「ギョエーーッ!!」と叫びたくなる気持ち、分かります。

でも、ちょっと待ってください!パニックになってスリッパで叩いたり、素手で触ったりするのは逆効果です。

ヤスデは刺激を受けると、悪臭を放つ体液を噴射してくるんです。この体液は皮膚炎の原因になることもあるので、直接触れるのは絶対に避けましょう。

ヤスデを安全に駆除する方法

では、どのようにヤスデを退治すれば良いのでしょうか?

いくつか方法があるので、状況に合わせて選んでみてください。

  1. 殺虫スプレーを使う これが一番手っ取り早くて確実な方法です。ヤスデに直接噴射すれば、あっという間に駆除できます。 特に、ピレスロイド系成分を含む殺虫スプレーがおすすめです。ピレスロイド系成分は、ヤスデだけでなく、ムカデやコバエなどの不快害虫にも効果があり、少量でも高い殺虫効果と速効性があります。 しかも、人間やペットにはほとんど無害なので、安心して使えるのも嬉しいポイントです。
  2. 熱湯をかける ヤスデは熱に弱いので、熱湯をかけるとすぐに退治できます。 殺虫スプレーが手元にない時や、薬品を使うのに抵抗がある場合におすすめです。
  3. 掃除機で吸い取る 動きが遅いヤスデは、掃除機で吸い取るのも有効な手段です。ただし、吸い取った後は、他のゴミと一緒にせず、すぐにゴミ袋を密閉して捨てましょう。掃除機の中にヤスデの臭いが残ってしまうのを防ぐためです。
  4. 凍殺スプレーを使う 殺虫成分を使わずに、-85℃の冷気でヤスデを瞬間冷凍して駆除する方法です。 薬品を使うのに抵抗がある方や、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使えます。 ただし、凍殺スプレーは、ヤスデ全体にしっかりと冷気が当たっていないと、生き返ってしまう可能性があるので注意が必要です。
  5. ティッシュなどで掴んで捨てる どうしてもスプレーや熱湯が使えない場合は、厚手のティッシュや新聞紙などを何枚か重ねてヤスデを包み込み、掴んで捨てましょう。 ヤスデの体液が直接手に触れないよう、厚めに重ねて使うのがポイントです。

駆除後の注意点

ヤスデを駆除したら、それで終わりではありません!

後始末も忘れずに行いましょう。

  • 体液の処理:体液が付着した場所をそのままにしておくと、臭いが残ったり、皮膚炎の原因になったりする可能性があります。水でしっかりと洗い流し、消毒しておきましょう。
  • 死骸の処理:ヤスデの死骸を放置しておくと、他の虫が寄ってきたり、不衛生な環境になったりする可能性があります。速やかにゴミ袋に入れ、しっかりと口を閉じて捨てましょう。

ヤスデは集団行動をする!1匹見つけたら要注意!

家の中でヤスデを1匹見つけたら、「まあ、1匹くらいなら…」と放置していませんか?

ちょっと待って!ヤスデは単独で行動することもありますが、実は集団で行動することが多い生き物なんです。

つまり、1匹見つけたということは…近くに仲間がウジャウジャいる可能性も!

「え、まさか私の家、ヤスデマンションに…?」

想像するだけでゾッとしますよね…。そんな恐ろしい事態を避けるためにも、1匹見つけた時点で早めに対策を講じることが重要です。

なぜヤスデは集団行動をするの?

ヤスデが集団で行動するのには、彼らなりの理由があるんです。

主な理由は以下の3つ。

  • 天敵から身を守るため:集団でいることで、1匹ずつ狙われるより、鳥などの天敵から身を守りやすくなるんです。みんなで力を合わせて、生き残る確率をアップさせているんですね。
  • 繁殖のため:集団でいることで、オスとメスが出会いやすくなり、子孫を残しやすくなります。ヤスデにとっては、種の存続のためにも重要な戦略なんです。
  • 情報交換のため:ヤスデたちは、集団でいることで、エサの情報や危険な場所の情報などを共有していると考えられています。まるで、ヤスデ界の口コミ情報網みたいですね!

ヤスデの集団行動を許すな!

ヤスデの集団行動は、彼らにとっては生存戦略として理にかなっていますが、私たち人間にとっては、大量発生による被害や不快感につながるため、看過できません。

ヤスデを見つけた時は、すぐに駆除!そして、集団で住み着かれないように、予防対策もしっかりと行いましょう。

「でも、駆除や予防対策って、具体的に何をすればいいの…?」

そんな悩みをお持ちのあなたもご安心ください!

この後の章では、効果的な駆除方法と予防対策を詳しく解説していきます。

もし、自分で対処するのが難しいと感じたら、専門の駆除業者に依頼するのも一つの選択肢です。プロの力を借りれば、ヤスデの悩みから解放され、安心して快適な生活を送ることができますよ。

\無料で見積り!!今なら初回限定1,000円OFF/

ヤスデを見つけた!駆除方法と予防対策

ヤスデの生態や侵入経路が分かったところで、いよいよ具体的な対策方法を見ていきましょう!

「ヤスデを一刻も早く駆除したい!」

「もう二度と家に入ってきてほしくない!」

そんな切実な願いを叶えるために、効果的な駆除方法と予防対策を徹底的に解説していきます。

ヤスデを駆除する前に知っておきたいこと

いざヤスデ駆除!と意気込む前に、知っておくと役立つポイントを3つおさえておきましょう。

ポイント1:駆除のタイミングは?

ヤスデは夜行性なので、夜や早朝に活発に活動します。

駆除の効果を最大限に高めるためには、ヤスデが活動している時間帯を狙うのがベスト!

また、梅雨時期など、ヤスデが大量発生しやすい時期には、定期的に駆除を行うように心がけましょう。

ポイント2:駆除の場所は?

ヤスデは湿気のある場所を好みます。

お風呂場や洗面所、キッチン周りなどを中心に、家の中をくまなくチェックしましょう。

家の周りや庭も忘れずに!ヤスデが潜んでいそうな場所をしっかり見極めることが重要です。

例えば…

  • 落ち葉や枯れ草が溜まっている場所
  • 植木鉢の下
  • 湿った木材や石の下
  • 排水溝の周り

など、ヤスデにとって快適な環境を提供してしまっていないか、注意深く観察してみましょう。

ポイント3:安全対策は万全に!

ヤスデ駆除を行う際は、安全対策を怠らないようにしましょう。

  • 換気をしっかり行う:殺虫剤を使う場合は、必ず窓を開けるなどして換気をしっかり行いましょう。
  • ゴム手袋を着用する:ヤスデの体液に触れないよう、ゴム手袋を着用しましょう。
  • マスクを着用する:殺虫剤を使う場合や、ヤスデの体液が気になる場合は、マスクを着用しましょう。
  • 子供やペットを近づけない:駆除作業中は、子供やペットを近づけないようにしましょう。

ヤスデを直接触らない!体液に注意!

ヤスデは、一見すると無害な虫に見えますが、実は危険な一面も持っています。

刺激を与えると、悪臭を放つ体液を分泌してくるのです!

この体液には「シアン化水素」や「キノン」といった毒性のある成分が含まれており、皮膚に触れると、かゆみ、発赤、水ぶくれなどの症状を引き起こす可能性があります。

万が一、体液が皮膚に付着してしまった場合は、すぐに水で洗い流し、症状が続くようであれば、皮膚科を受診してください。

体液による被害を防ぐには

ヤスデの体液による被害を防ぐためには、以下の3つのポイントをしっかり守りましょう!

  • ヤスデを素手で触らない:ヤスデを駆除する際は、必ずゴム手袋を着用しましょう。
  • ヤスデを叩き潰さない:ヤスデを叩き潰すと、体液が飛び散って危険です。殺虫剤を使うか、熱湯をかけるなど、体液が飛び散らない方法で駆除しましょう。
  • 子供やペットに近づけない:子供やペットは、ヤスデに興味を持って触ってしまう可能性があります。ヤスデを見つけたら、子供やペットを近づけないように注意しましょう。

殺虫剤を使った駆除方法

ヤスデを駆除するのに最も効果的な方法の一つが、殺虫剤を使うことです。

ヤスデに直接噴射することで、素早く駆除することができます。

殺虫剤を選ぶポイント

いざ殺虫剤を買おうと思っても、ドラッグストアにはたくさんの種類があって、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

ヤスデ駆除に効果的な殺虫剤を選ぶポイントは、以下の3つです。

  • ヤスデに効果がある成分が含まれていること:ピレスロイド系の殺虫剤は、ヤスデに効果が高いとされています。
  • 速効性があること:すぐに効果が現れるタイプの殺虫剤を選びましょう。ヤスデが逃げ出してしまっては、駆除が難しくなってしまいます。
  • 残効性があること:駆除効果が長持ちするタイプの殺虫剤を選ぶことで、再発防止にもつながります。

おすすめの殺虫剤

数ある殺虫剤の中から、特におすすめのものを3つご紹介します。

アース製薬「虫コロリアース エアゾール」
広範囲に噴射できるエアゾールタイプの殺虫剤です。ヤスデ、ムカデ、ゲジゲジ、クモなど、様々な害虫に効果があります。

フマキラー「カダン ムカデ・ヤスデジェット」
強力ジェット噴射で、ヤスデを瞬時に駆除できる殺虫剤です。待ち伏せ効果で、駆除効果が約1ヶ月持続します。

キンチョー「ムカデキンチョール」
ムカデ、ヤスデ、ゲジゲジの駆除に特化した殺虫剤です。侵入防止効果も期待できます。

殺虫剤は、正しく使えば効果的な駆除方法ですが、使い方を誤ると、人体や環境に悪影響を及ぼす可能性もあります。

以下の点に注意して、安全に使いましょう。

  • 換気をしっかり行う:殺虫剤を使う際は、必ず窓を開けるなどして換気をしっかり行いましょう。
  • 使用量を守る:必要以上に殺虫剤を使用すると、人体や環境に悪影響を与える可能性があります。パッケージに記載されている使用量を守って使いましょう。
  • 子供やペットがいる場所では使用しない:殺虫剤は、子供やペットにとって有害な場合があります。子供やペットがいる場所では使用を避けましょう。

凍殺スプレーでヤスデを駆除

「殺虫剤はちょっと…」「薬品を使うのは抵抗がある…」

そんな方におすすめなのが、凍殺スプレーです。

凍殺スプレーは、殺虫成分を使わずに、-85℃の冷気でヤスデを瞬間冷凍して駆除する方法です。

薬品アレルギーの方や、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使えます。

凍殺スプレーのメリット

凍殺スプレーには、以下のようなメリットがあります。

  • 殺虫成分不使用:薬品アレルギーの方や、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。
  • 速効性:冷気でヤスデを瞬間冷凍するため、即効性があります。
  • 臭いがない:殺虫剤のような独特の臭いがありません。

凍殺スプレーのデメリット

一方、デメリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 効果範囲が狭い:噴射範囲が狭いため、大量発生している場合は、何度も噴射する必要があります。
  • 命中精度が必要:ヤスデに直接冷気を当てる必要があるため、命中精度が求められます。
  • 生き返る可能性がある:冷気がしっかりと当たっていないと、ヤスデが生き返ってしまう可能性があります。

おすすめの凍殺スプレー

おすすめの凍殺スプレーを2つご紹介します。

  1. フマキラー「凍殺ジェット」:-85℃の強力噴射で、ヤスデを瞬間冷凍して駆除できます。
  2. アース製薬「ゴキジェットプロ 凍止ジェット」:-85℃の冷気で、ゴキブリ、ムカデ、ヤスデなどの害虫を駆除できます。

凍殺スプレーを使う際は、以下の点に注意しましょう。

  • 噴射距離を守る:近距離で噴射すると、凍傷を起こす可能性があります。パッケージに記載されている噴射距離を守って使いましょう。
  • 噴射時間を守る:長時間噴射し続けると、缶が冷えて噴射力が弱くなることがあります。
  • 子供やペットに近づけない:凍殺スプレーは、子供やペットにとって危険な場合があります。子供やペットがいる場所では使用を避けましょう。

家の外からの侵入を防ぐ!

家の中でヤスデを駆除するのも大切ですが、そもそも家の中に侵入させないことが重要です。

ヤスデが侵入しやすい場所を把握し、しっかりと対策をしておくことで、ヤスデの侵入を未然に防ぎましょう!

侵入経路を特定!ヤスデの通り道を塞ごう

まず、ヤスデがどこから侵入してきているのか、侵入経路を特定することが大切です。

ヤスデが侵入しやすい場所としては、以下のような場所が挙げられます。

  • 家の基礎や壁の隙間:基礎や壁に隙間があると、そこからヤスデが侵入してきます。特に、築年数が経っている家は隙間ができやすいので注意が必要です。
  • 窓やドアの隙間:窓やドアの隙間からも、ヤスデが侵入してきます。隙間テープなどを貼って、隙間を塞ぎましょう。
  • 換気扇やエアコンの排水ホース:換気扇やエアコンの排水ホースからも、ヤスデが侵入してきます。防虫ネットを取り付けたり、排水トラップを設置したりして、侵入を防ぎましょう。
  • 床下換気口:床下換気口からも、ヤスデが侵入してきます。防虫ネットを取り付けたり、床下を定期的に点検したりして、侵入を防ぎましょう。

侵入経路が特定できたら、それぞれの場所に合った方法で侵入を防ぎましょう。

侵入経路対策方法
基礎や壁の隙間隙間をコーキング剤で埋める、隙間テープを貼る
窓やドアの隙間隙間テープを貼る、防虫網を取り付ける
換気扇やエアコンの排水ホース防虫ネットを取り付ける、排水トラップを設置する
床下換気口防虫ネットを取り付ける、床下を定期的に点検する

忌避剤で寄せ付けない!ヤスデの嫌がるニオイで撃退

忌避剤は、ヤスデが嫌がる成分が含まれており、ヤスデを寄せ付けない効果があります。

家の周りや侵入経路になりそうな場所に散布しておきましょう。

忌避剤には、以下のようなタイプがあります。

  • 粉剤タイプ:家の周りや花壇などに撒くタイプです。
  • スプレータイプ:壁や窓枠などに噴射するタイプです。
  • 置き型タイプ:玄関や窓際に置くタイプです。

おすすめの忌避剤

おすすめの忌避剤を3つご紹介します。

  1. アース製薬「ムカデコロリ」:粉剤タイプの忌避剤です。ムカデ、ヤスデ、ゲジゲジなど、様々な害虫に効果があります。
  2. フマキラー「カダン ムカデ・ヤスデ侵入防止」:スプレータイプの忌避剤です。ヤスデ、ムカデ、ゲジゲジの侵入を防ぎます。
  3. キンチョー「虫コナーズ プレートタイプ」:置き型タイプの忌避剤です。ヤスデ、ムカデ、ゲジゲジ、クモなど、様々な害虫を寄せ付けません。

庭の手入れでヤスデを寄せ付けない!快適な住処を奪え!

ヤスデは、湿った落ち葉や枯れ草などを好み、隠れ家として利用します。

そのため、庭の手入れをしっかり行い、ヤスデにとって快適な住処をなくしてしまうことが、家への侵入を防ぐ有効な手段となります。

落ち葉や枯れ草を掃除する

庭に落ち葉や枯れ草が溜まっていると、ヤスデにとっては、食べ放題のエサ場であり、最高の隠れ家になってしまいます。

こまめに掃除をして、ヤスデが寄り付かない清潔な環境を保ちましょう!

雑草を取り除く

雑草も、ヤスデのエサ場や隠れ家になります。

定期的に草むしりをして、雑草が生い茂らないようにしましょう。

植木鉢の下も要注意!

植木鉢の下は、ヤスデにとって絶好の隠れ家です。

植木鉢を置く場合は、ブロックなどを敷いて、地面との間に隙間を作らないようにしましょう。

排水溝を掃除する

排水溝に落ち葉やゴミが溜まっていると、湿気が多くなり、ヤスデが繁殖しやすくなります。

定期的に排水溝を掃除して、水はけを良くしましょう。

湿気を減らして住みにくい環境を作る!ジメジメ空間とはオサラバ!

ヤスデは湿気を好みます。

そのため、家の中や周りの湿気を減らすことで、ヤスデにとって住みにくい乾燥した環境を作り出すことができます。

家の中の湿気対策

家の中の湿気対策としては、以下の方法が有効です。

  • 換気をしっかり行う:こまめに換気を行い、家の中の湿気を逃がしましょう。特に、お風呂場や洗面所は、使用後は必ず換気扇を回して、湿気を外に排出しましょう。
  • 除湿剤を使う:クローゼットや押し入れなど、湿気が溜まりやすい場所に除湿剤を置きましょう。市販の除湿剤には、様々な種類があるので、用途に合わせて選びましょう。
  • エアコンの除湿機能を使う:エアコンの除湿機能を使うことで、部屋全体の湿度を下げることができます。

家の周りの湿気対策

家の周りの湿気対策も重要です。

  • 水はけを良くする:庭に水が溜まりやすい場合は、水はけを良くする工事を行いましょう。
  • 雨どい掃除:雨どいに落ち葉やゴミが詰まっていると、雨水が溢れてしまい、湿気が多くなる原因になります。定期的に雨どい掃除を行い、スムーズに雨水が流れるようにしましょう。
  • 風通しを良くする:家の周りに物が多いと、風通しが悪くなり、湿気が溜まりやすくなります。不要な物は片付け、風通しを良くすることで、湿気を減らすことができます。

ヤスデの駆除はプロに依頼するのも有効

「自分で駆除するのは大変そう…」「どうしてもヤスデが怖い…」

そんな方は、専門の駆除業者に依頼するという選択肢もあります。

プロに依頼するメリットは、以下の3つです。

  • 確実な駆除:専門の知識と技術を持ったプロが駆除を行うため、確実な駆除効果が期待できます。
  • 安全な駆除:安全な薬剤を使用し、適切な方法で駆除を行うため、安心です。
  • 再発防止対策:駆除だけでなく、再発防止対策も行ってくれるため、長期的な安心を得ることができます。

駆除業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 資格や実績:害虫駆除の資格を持った業者や、実績豊富な業者を選びましょう。
  • 料金体系:料金体系が明確で、追加料金が発生しないか確認しましょう。
  • 保証内容:駆除後の保証内容を確認しましょう。

\無料で見積り!!今なら初回限定1,000円OFF/

【まとめ】ヤスデ家の中に1匹発見…実は大量発生の前兆!?

今回の記事の重要ポイントをまとめてみた。

  • 家の中でヤスデを1匹見つけたら、他にも潜んでいる可能性が高い
  • ヤスデは湿気と暗さを好み、落ち葉や腐葉土などをエサとする
  • 梅雨時期など、湿気が多くなる時期は特に注意が必要である
  • ヤスデは毒を持たないが、刺激を与えると悪臭を放つ体液を分泌する
  • ヤスデの体液に触れると、皮膚炎を引き起こす可能性がある
  • ヤスデを駆除する際は、殺虫剤、熱湯、掃除機などを活用できる
  • ヤスデの侵入を防ぐには、家の隙間を塞ぎ、湿気対策を徹底することが重要である
  • 庭の手入れを行い、落ち葉や雑草を取り除くことも有効である
  • 忌避剤を散布することで、ヤスデを寄せ付けない効果が期待できる
  • 自分で駆除するのが難しい場合は、専門の駆除業者に依頼するのも有効な手段である
  • ヤスデの発生を予防することで、快適な住環境を保つことができる

今回は、家の中でヤスデを見つけた時の対処法と、ヤスデを寄せ付けないための予防対策について詳しく解説しました。

ヤスデは見た目が不快なだけでなく、体液による被害も心配されます。

しかし、ヤスデの生態や習性を理解し、適切な対策を講じることで、被害を防ぎ、安心して暮らせる環境を作ることができます。

この記事が、ヤスデにお困りの方の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ